ブログやサイトから収益を上げるのに多くの方が利用している「Google Adsense(グーグルアドセンス)」。Googleアドセンスを利用するには審査に合格する必要があります。
当ブログ(モリブロ)は開設後1ヶ月でGoogleアドセンスの審査に合格しました!
今回はブログ初心者が実際に申請をしてから合格するまでの体験談を書きます。
- これからGoogleアドセンス審査を申請する方
- Googleアドセンス審査になかなか合格できない方
Google Adsense(グーグルアドセンス)とは

「Google Adsense(グーグルアドセンス)」とは Googleが提供しているコンテンツ連動型広告配信サービスです。
アドセンス広告は申し込めば誰でも利用できるわけはなく、事前に広告を受けるブログの審査を受ける必要があります。
Googleアドセンス審査は、簡単に言うと「広告を掲載しても問題ないブログかどうか?」の審査です。
審査に受かると、ブログに広告が表示されるようになり、それがクリックされると報酬が発生します。
Google Adsenseを申請する前に設置したもの

Google Adsenseを申請する前に、次のものを作成・設置しました。
それぞれ詳しく解説していきます。
プライバシーポリシー
Google Adsenseを利用するにあたり、個人情報をどのように利用するかプライバシーポリシーとして明記する必要があります。
僕は様々なサイトのプライバシーポリシーを参考にして作成しました!自分の作るサイトにあわせて作るとよいでしょう。
お問い合わせフォーム (プラグインで設定)
お問い合わせフォームはユーザー(読者)さんからのお問い合わせの窓口として重要ですが、手間をかけずに導入したいですよね⁉
僕は「Contact Form 7」というWordPressのプラグインを利用しています。プラグインの設定は簡単なので、ブログを立ち上げるときに済ませておきましょう。
Google Analytics(アクセス解析)
「Google Analytics」はGoogleが提供している無料のアクセス解析ツールです。
後々アクセス解析するときに必要となるので、ブログ開設時に導入しました。最初のうちは特に見る必要ありません。見ると凹みますよ。
Google Search Console (アクセス解析)
「Google Search Console」は、Google 検索結果でのパフォーマンスが見れる Google が提供する無料サービスです。
「Google Analytics」との違いは「Google Analytics」がブログにアクセスされた後のデータを集計するのに対し、「Google Search Console」はアクセスされる前のデータを集計するものです。
「Google Search Console」と「Google Analytics」とは連携されておくと便利です。
XMLサイトマップ
XMLサイトマップはブログのデータを検索エンジンに通知する役割を持っています。
当ブログでは「Google XML Sitemaps」というプラグインを使っています。
Google Adsense申請から合格までの流れ(モリブロの場合)

ブログを開設してからGoogleアドセンスに合格するまでの流れをまとめてみました。
- 2019.4.4ブログ開設
- 2019.4.15アドセンス1回目申請
- 2019.4.18アドセンス審査不合格通知
- 2019.5.3アドセンス2回目審査
- 2019.5.3アドセンス審査合格
実は1度審査に落ちてしまいましたが、修正すべき箇所を修正して、再度審査をあげたら合格できました。ここからは、審査を受けた時の状況などを詳しく紹介します。
Google Adsense申請時の状況(1回目)
ブログ開設日 | 2019年4月4日(木) |
申請時投稿記事数 | 8 |
カテゴリー数 | 4 |
1記事平均の文字数 | 1652 |
申請日 | 2019年4月15日(月)夜 |
合否通知日 | 2019年4月18日(木)昼 |
ブログを開設してから、10日余りで8記事という僕にとってはハイスピードで書きました。
1回目の申請にあたり、カテゴリー数、記事数、文字数を増やす、いわば、「質より量」を心がけました。
Google Adsense 1度目の審査結果
申請してから3日後に不合格の通知が届きました。
半ばダメ元でやったのでそこまで落ち込みませんでした。
それよりも、どうして落ちたのか、どうしたら合格するのか気になりました。
1度目の審査で不合格になった理由を考えてみた
Google Adsenseの合格基準は明確には公表されていませんので、審査に不合格になった理由をインターネットで調べた上で、僕なりに考えてみました。
1.記事数が少ない
投稿記事が8記事は少ないかと思いました。
ネットで調べたら、たった数記事で合格という方も、20記事ぐらい書いてようやく合格したという方もいたりとまちまちでした。
ブログやサイトを見る限り、合格者の多くは多めに記事を書いて申請しているような気がします。
2.文章量が少なかった
文章量は1記事平均1600文字ぐらいあったので、あまり気にしませんでした。
それよりも記事数を増やすことに力を入れました。
3.コピペの疑いがある
自分の気づかないうちに他の方が書いたものに似てしまったり、最悪、他の方が書かれた文章とかぶってしまうことがあります。
コピペになっていないかチェックするのに、僕は無料のコピペチェックツールを使っています。
コピペチェックツール( CopyContentDetector)
コピペチェックツールは無料のもの、有料のものと実にたくさんあります。
その中で僕は「CopyContentDetector」というツールを使っています。
無料で1分位で、コピペのチェックができます。
また、ログインすることなく、自分の書いたものをそのままコピーするので手軽だという点もよいです。
コピペチェックツールでチェックした結果
今回の記事で実際にチェックしてみました。

「類似度」・「一致率」「テキスト類似度」とも「良好」と出ました。
ただ、1度不合格になったときに、コピペチェックツールを使ってみたら、8記事中、5記事が一致率が60%を超えていました。中には80%近いものもありました。
これを使って類似度、一致率、テキスト類似度を「良好」にしました。
Google Adsense 申請時の状況(2回目)
今まで書いたブログのリライトをして、新たに記事を追加して再申請しました。
申請日 | 2019年5月3日(金)昼 |
投稿記事数 | 12 |
カテゴリー数 | 3(子カテゴリーをあわせると6) |
1記事平均の文字数 | 1571 |
合否通知日 | 2019年5月3日(金)夕方 |
再申請するまで、2週間かかりました。
時間を空けて申請したというよりは、記事のリライトや記事数を増やすのに時間がかかったのが正直なところです。
Google Adsense 2度目の審査結果

「Google Adsense」2度目は、2019年5月3日(祝)の昼に申請して、その日の夕方には合格メールが届きました!
1回目は結果が出るまで3日もかかりましたが、2回目はわずか2、3時間ほどで結果通知が届きました。
合格するときに結果通知も早いのかもしれませんね。
Adsense合格には自分の体験談を多めに書くのがおすすめ

実際にGoogle Adsenseに合格して思ったことは、記事数を用意することも必要ですが、自分自身が体験談を多く書いた方がいいような気がします。
そうすれば文字数が増えるし、他のサイトと被ることも少なくなります。
「Google Adsense」の合格は、あくまでもスタートラインだと思っていますので、これからも自分のペースでブログ更新していきたいです。
今後ともどうぞよろしくお願いします!