【PR】記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。

【運営報告】1年間雑記ブログを続けての体験談をPV数・収益で振り返る

本ページのリンクにはプロモーション・広告が含まれています。

2020年4月4日で当ブログ「モリブロ」を開設してちょうど1年たちました。ブログを始めた時は1年続くとは思っていませんでした。

これからブログを始める方、ブログを始めて3ヶ月、半年ぐらいの方は1年間雑記ブログをやって、どのくらいのPV数、収益が気になるかもしれません。

今回は実際に1年間雑記ブログを続けてみた体験談をPV数と収益を交えて振り返っていきます。

スポンサーリンク

雑記ブログ運営1年目をPV数で振り返る

ブログ運営PV数のグラフ

累計記事数と月間PV数をグラフにしてみました。

最初の半年は記事を量産している割に、PVが伸びませんでした。半年たってPV数がようやく伸びた感じです。
※累計記事数は現在は公開していない記事も含みます。

3ヶ月ごとに区切ってみると

期間記事数月間pv数
1~3か月12~411,100~1,300
4~6か月55~791,000~1,400
7~9か月90~1141,700~3,300
10~12か月123~1483,700~5,000
※月間PV数はおおよその数値です。

ここからは雑記ブログ運営の体験談を3ヶ月ごとにまとめて振り返ります。

スポンサーリンク

ブログ運営1~3か月目(アドセンス合格・流入はTwitter)

ブログ1~3か月目のトピック
  • ブログ開設1ヶ月でGoogle アドセンスに合格した
  • ブログ運営初期はTwitterからの流入がほとんど
  • アフィリエイトASPはA8.netに登録した

ブログ開設1ヶ月でGoogle アドセンスに合格した

ブログを立ち上げてまず、Googleアドセンスの審査に合格することを目指しました。

中身のある記事を12記事書いて、「お問い合わせフォーム」や「サイトマップ」を設置して、約1ヶ月で合格しました!

アドセンス合格までの体験談は別記事「Googleアドセンス合格までの軌跡」で詳しく書いています。

ブログ運営初期はTwitterからがほとんど

最初の頃は検索流入が少なく、Twitterからの流入が多かったです。半年ぐらいして徐々に検索流入が増え、ブログ開設1年たった現在は9割が検索から流入です。

ブログ運営4~6ヶ月目(PV数が伸びない)

ブログ運営4~6か月目のトピック
  • 半年たってもPV数が全然伸びなかった
  • アフィリエイト広告をバナー広告しか貼らなかった

半年たってもPV数が全然伸びなかった

ブログを始めて半年間は早く100記事目指したいという一心で記事数を増やすことに重きを置きました

その一方でGoogleなどで検索上位を狙うための「キーワード選定」に対する意識がありませんでした。
その結果、PV数が伸びなかったのかなと反省しています。

記事を書き積み重ねることも経験値をあげる上で重要ですが、「キーワード選定」した上で書くことが大事だとブログを始めた頃の自分に言ってやりたいです。

アフィリエイト広告をバナー広告しか貼らなかった

最初の半年ぐらいはアフィリエイト広告の使い分けができていなくて、ただ漠然とバナー広告を貼ればいいんじゃないかなと思っていました。

そもそも、アフィリエイト広告は大きくわけてテキストリンクバナー広告ボタンの3種類あります。

それぞれの具体例をあげます。(A8.netのリンクを例に)

テキストリンク
バナー広告



ボタン

1年間ブログをやってみて、正直どれが正解というのはわかりませんでした。

ただ一つ言えるのは記事に応じて使い分けが大事なことです。

僕は最初の半年ぐらいは記事にひたすらバナー広告を貼っていた感じでした。

バナー広告はわかりやすいというメリットはありますが、売り感が強くなる、逆に広告じゃなくて他の画像と同化してしまうなどデメリットがあります。

デメリットのことを考えずにひたすらバナー広告を貼り続けて、成果が出ないということに・・・。

アフィリエイト広告を貼るときは「どこに、どんな広告を貼るか」が大事ですよ。

ブログ運営7~9か月(100記事突破・PV数が少し伸びた)

ブログ運営7~9か月目のトピック
  • 8ヶ月目でブログ100記事突破した
  • 半年過ぎてレンタルサーバーを移行した
  • PV数は伸びてきたが、直帰率、滞在時間がいまいち

8ヶ月目でブログ100記事突破した

ブログ開設して8ヶ月たった2019年11月にブログ100記事目に到達しました。

実際にブログを100記事書いて、少しずつですがブログの書き方がわかりだした気がしました。

初期の記事を見返すとひどい文章だと思えただけでも、100記事まで積み重ねた成果ではないでしょうか。

半年過ぎてレンタルサーバーを移行

サーバー料金を安く済ませたいと思い、レンタルサーバーを「ロリポップ!」から「カラフルボックス」へ移行しました。

実際に「カラフルボックス」に乗り換えて、表示速度も遅いこともなく、値段も最安プランのBOX1にすれば月額500円台で利用できるので気に入っています。

ただし、サーバーの移行は正直、手間と時間がかかるのであまりおすすめしません。

移行が難しい場合は「WordPress移行代行サービス」がおすすめ

サーバーの移行してみたいけど、自力でやるのが難しいという方に、カラフルボックスでは「WordPress移行代行サービス」があります。

申込むだけで専門のプロが代わりにWordPressの移行をしてくれます。料金は1サイト14,080円(税込)です。

詳しくはこちら!

PV数は伸びてきたが、直帰率、滞在時間がいまいち

PV数は半年過ぎて、ようやく伸びてきました。ただその反面、直帰率の高止まり、滞在時間が伸びませんでした。

直帰率を下げるために内部リンクを貼ってみたり、滞在時間を伸ばすために冒頭文を書き直したりと試行錯誤していました。(これからも試行錯誤します。)

ブログ運営 10~12か月(物販に力を入れ始めた)

ブログ運営10~12か月のトピック
  • 商品紹介パーツ「カエレバ」を使い始めた
  • Amazonアソシエイトは「もしもアフィリエイト」経由で合格
  • 画像の容量を圧縮をしてなかった

遅まきながら、ブログを始めて1年近くたって、「カエレバ」を使い始め、Amazonの広告リンクを追加するようなど、少しずつ物販アフィリエイトに力をいれるようになりました。

商品紹介パーツ「カエレバ」を使い始めた

今まで飲み物やガジェット、書籍などのレビューを書いていた時、楽天市場のみリンクを貼っていました。

これだと楽天市場で買い物する方はともかく、普段からAmazonYahoo!ショッピングで買い物している方には対応していませんでした。

Amazonを利用している方が多いのにこれじゃもったいないと思い、商品紹介パーツを「カエレバ」を使い、複数のショッピングサイトに対応させました。もっと早くやればよかったと後悔しています。

Amazonアソシエイトは「もしもアフェリエイト」経由で一発合格

Amazonへの広告リンクを貼るべく「もしもアフィリエイト」に登録しました。

実は30記事ぐらい書いた段階で本家のAmazonアソシエイト審査に挑戦しましたが受からず、Amazonアソシエイトをあきらめていました。

2020年に入ってから物販アフィリエイトに力を入れようと思い、もしもアフィリエイト経由で申請したら一発合格しました。

Amazonアソシエイトが受からないと悩んでいる方は 「もしもアフィリエイト」がおすすめです。

Amazonと楽天市場の報酬をまとめて受け取れるので、初心者の方でも収益化しやすいです。

Amazon・楽天市場などの物販なら

画像の容量を圧縮をしてなかった

今までもパソコンで画像のサイズや明るさの調整などを行っていましたが、画像データ圧縮はやっていませんでした。

モバイルでのサイトスピードが気になりだしたので、ひと手間かけて画像圧縮を始めました。

僕はオンライン上で無料で圧縮できる「JPEG圧縮」を使っています。

ブログ運営1年やってみての収益

収益面はアドセンス広告収入がほとんどです。

ブログを始めて1年たった時点で、Googleアドセンスの初振込は達成していません。(PINコードが記載されて通知はがきは届きました。)

PV数の割に収益が上がらない

ブログを始めて最初の半年は収益のことを余り考えていませんでした。

アドセンス広告やアフィリエイト広告の貼り方を工夫しはじめたのはブログを始めて8~9か月目になってからです。

きっかけはA8.net主催の初心者向けセミナーに参加したことです。

もう少し早い段階から広告の貼り方などを工夫していれば、より良い結果になっていたのではないかと反省しています。

アフィリエイトはこれから

アフィリエイトは2020年に入ってからようやく1,2件と発生するようになりました。

アドセンス頼みじゃなくて、アフィリエイトにも力を入れていきたいです。

ブログ運営2年目に向けて

雑記ブログを始めて1年たちました。

思った以上にブログは奥が深いです。

1年間ブログをやってよかったことも、大変だったこともありましたが、

ブログを続けてよかったです!

ブログ2年目は1年目に反省点を踏まえ、更にステップアップしていきたいです。

今後とも「モリブロ」をよろしくお願いします。

★ブログ初心者が登録すべきASP!

タイトルとURLをコピーしました