ブログを書くのに多くの方はパソコンを使っていますが、パソコンの機種はデスクトップ、ノートパソコン、タブレットPCといろいろありますよね!?
当記事では、以下の内容をメインに取り上げます。
- ブログ作成におすすめなパソコンの選び方
- ブログ作成でのパソコン利用法
ブログ作成のパソコン選びに参考にしてみてくださいね。
ブログ作成にパソコンは必須なのか!?

結論から言うと文章を書くだけなら、スマホやタブレットでも不可能ではありません。
ただ、画像を入れたり、リンクを貼ったりといった作業がだとパソコンを使った方が断然効率がいいし、パソコンでないと厳しい作業もあります。
当ブログ「モリブロ」はよっぽどのことがない限り、パソコンで作成しています。
ブログ作成のパソコンOSはMacかWindowsか?

ブログでパソコンといえば、「MacBook Pro」を思い浮かべる人も多いかもしれません。
僕は「Mac」を使ったことがないですが、正直ブログを作成するのには「Windows」でも「Mac」でも使い勝手のよい方を選ぶとよいでしょう。
強いて言えば、多くの会社や学校などで導入されている「Windows」がおすすめです。
ブログ作成ならデスクトップかノートパソコンか?

パソコンには大きくわけて、据置型の「デスクトップパソコン」と持ち運びが可能な「ノートパソコン」があります。
ブログ作成をするなら、「ノートパソコン」をおすすめします。「ノートパソコン」ならデスク回りがすっきりして、資料などを広げても邪魔にならないですよ。
ブログ作成でのノートパソコン利用法

実際にブログ作成にあたり、パソコンを次の用途で使っています。
- 文章を書く
- 画像の保存、加工
- アフィリエイト広告を探す、貼る
用途ごとに詳しく解説します。
文章を書く
ブログの文章は正直言ってスマホでも書けます。
僕はスマホだとキーボードの入力がやりにくいので、もっぱらパソコンを使っています。
今の若い子ってフリップ入力が得意そうですが、アラサーの僕はキーボードのローマ字入力が楽です(^_^;)
画像の保存、加工
多くのブログは文章だけでなく、画像や図を取り入れています。
僕はミラーレス一眼やiPhoneで撮影した画像を多く取り入れています。
撮ったものをそのまま載せると容量が大きすぎるので、パソコンでの編集が便利です。
パソコンで画像編集する際に明るさや色合い、明瞭度を調整しています。
また撮影してきた画像のサイズもパソコンを使えば簡単に圧縮・縮小できます!
\パソコンで簡単画像編集!/
アフィリエイト広告を探す、貼る
多くのWordPressブログで導入しているアフィリエイト広告。
アフィリエイト広告の検索はスマホでもできますが、僕はもっぱらパソコンを使って探しています。
ASP(アフィリエイト・サービス・プロバイダ)で多くの方が利用しているのは「A8.net」ではないでしょうか。 A8.netは会員数、広告主数ともに最大規模で、サイトも使いやすいのでアフィリエイト初心者にはまず登録するべきです!
また旅行系・グルメ系ブログを運営するなら「バリューコマース」、物販系ブログを運営するなら「もしもアフィリエイト」にも登録しておきましょう。
★ブログ初心者が登録すべきASPはこの3つ!
ブログ作成での快適なパソコンスペック

ノートパソコンは安いエントリーモデルなら2万円台から(中古だともっと安い場合も)高いものは50万円を超えるものまで実にピンキリです。
たまにパソコンでブログを書くなら、エントリーモデルでも事足ります。
ただ、パソコンが立ち上がるまで時間がかかる、画像の処理に時間がかかる、突然フリーズしてしまう。
それじゃあ、せっかくブログを書こうと思っても書くのが嫌になりますよね。
【独断と偏見】ブログ運営におすすめなパソコンスペック
僕の独断と偏見かもしれませんが、このぐらいのスペックが望ましいのですね。
CPU | Intel Core i3 以上(Celeronでないもの) |
ストレージ | SSD 256GB以上 |
メモリ | 8GB以上 |
僕が使っている「DELL Inspiron」は、CPUが Intel Core i5で、ストレージが256GBのSSDで、メモリが8GBということもあって、快適にブログを書いています。
ちなみに写真を多く入れる方、ブログに動画も入れようとする方は外付けHDDやSSDなどでストレージの容量を増やすことをおすすめします。
■外付けHDD
■外付けSSD
廉価CPU「Celeron」はおすすめしない
「Celeron」はインテルが出している廉価版のCPUです。僕は以前「Celeron」搭載のパソコンを使っていましたが、処理速度が遅く、正直イライラしてました。
本格的にブログを書くなら高スペックのパソコンを
ブログを書くのにパソコンを買う、買い替えるのであれば、ある程度スペックがあった方が快適にブログが書けて、モチベーションも上がります!
ノートパソコンの画面サイズ

ノートパソコンは画面のサイズは10~17インチぐらいが大半を占めています。
その中で多く出回ってるのは「11,13,15インチ」のパソコンではないでしょうか。
それぞれの画面サイズの特徴をまとめてみました。
特徴 | 11インチ | 13 インチ | 15インチ |
画面の見やすさ | △ | ○ | ◎ |
スペック | △ | △~◎ | △~◎ |
キーボードの操作性 | △ | ○ | ◎ |
持ち運びやすさ | ◎ | ○ | △ |
使う場所によっておすすめする画面サイズは異なります。
家の中で使うのなら15インチがおすすめ
外に持ち運びをせず、家の中で使うなら15インチがおすすめです。
15インチの画面だと小さく感じず、キーボードにテンキーがあって便利です。
ただ外に持ち運ぶとなると、15インチだと大きくて大きめのバックが必要です。また以前よりは軽量化されていますが、それでも2㎏前後ありますので長時間の持ち運びにはちょっと向いていません。
外に持ち運びが多いなら13インチがおすすめ
持ち運ぶことを考えれば小さめの11インチのノートパソコンもいいですが、ある程度のスペックが欲しいとなるとあまり種類ありません。
多少重くはなりますが、外への持ち運びが多いなら13インチがおすすめです。
13インチならばA4サイズの入るビジネスバッグやディバッグにも入るので安心して外へ持ち運びできます。
ノートパソコンケースなら「MOBICASE(モビケース)」がおすすめ
「MOBICASE(モビケース)」はオーストラリアのカバンメーカーが開発した ”どこでも働ける”をテーマに制作されたノートパソコンケースです。
「MOBICASE(モビケース)」 の大きな特徴はノートパソコンスタンド機能が搭載していて、外でも正しい姿勢でパソコン作業ができる点です。
\どこでも正しい姿勢で作業ができるカバン/
国内メーカーor海外メーカーのパソコン

家電量販店のパソコン売場を見に行ったり、ネットで検索したりすると、富士通や東芝などの「国内メーカー」とDELLやLenovoなどの「海外メーカー」があります。
国内メーカーと海外メーカーのパソコンでは次の3点が異なります。
- 国内メーカーはOFFICEなど多くのソフトが標準搭載
- 国内メーカーは電話サポートが充実
- 海外メーカーはソフトや付加機能が最小限で低価格
特に異なる点はずばり価格です。
「ミドルスペック」のパソコンの場合、海外メーカーのパソコンだと10万円程度に買えるのに、大手国内メーカーだと15万円程度しました。
海外パソコンメーカーの比較

海外メーカーで有名なところは「HP(エイチピー)」、「DELL(デル)」、「ASUS(エースース)」、「LENOVO(レノボ)」があげられます。
他にもAppleの「MacBook(マックブック)」やマイクロソフトの「Surface book 3」や「Surface Go 2」などもありますが、今回は先に上げた4社を比較します。
メーカー | 特徴 |
HP | 海外メーカーながら東京都内で生産されているモデルもある。 個人向けPCのラインナップも豊富。 デザインがよく、おしゃれなものが多い。 >>HPホームページ |
DELL | デスクトップもノートパソコンもラインナップが多い。 ボタン配置が扱いやすい。 ラインナップも豊富でエントリーモデルからゲーミングPCまで幅広く取り扱っている。 >>DELL 個人TOP |
ASUS | ノートパソコンのラインナップが多く、ゲーミングPCに力を入れている。 全体的に性能が良くて デザインもよい。 台湾大手パソコンメーカーでノートパソコン以外にもスマホやタブレットなども製造販売している。 >>ASUS公式オンラインストア |
LENOVO | 中国のメーカーで、日本国内ではNECと合弁会社を設立して事業展開している。 また、IBMのPC部門を買収して「ThinkPad」の製造を行っている。 「ThinkPad」の一部モデルは山形県米沢市で生産している。 >>LENOVOホームページ |
僕は4社とも実機を触ったり、ホームページやパンフレットを見たりして、その中で「DELL」にしました。
「DELL」のノートパソコンにはコスパ重視の「Inspiron」からハイスペックゲーミングPCの「ALIENWARE」までラインナップが豊富です。
\ラインナップはこちらの記事/
その中で僕はコスパが良くて、ブログ作成するのに充分なスペックのパソコン「DELL Inspiron 13 7000」を選びました。
DELL Inspironを選んだ理由

- 本体デザインと上質なアルミニウム素材が気に入った。
シンプルだけど、かっこいい - 実機を触ってみて、サクサク動いた
- キーボードの配置が使いやすかった
- SD カードスロット、HDMI端子が搭載していた
- 値段が安かった
特にキーボードの配置とSD カードスロット、HDMI端子が搭載していたことが決め手になりました。
DELL Inspironを実際使ってみた感想などは「DELL New Inspiron 13 7000(7370)のレビュー」にまとめてあります。
キーボードの配置は好みの問題になりますが、意外と重要な点ですよ!
▼DELLオンラインショップはこちら▼
DELLの場合、マウスなどは別売り
DELLの場合、マウスなどの周辺機器は別売りです。
マウスは手元にあるのを使うか、新たに買う必要があります。
僕としておすすめなのは値段も比較的手頃で使い勝手のよい「プレミアムフィット BSMBB500」をおすすめします。
ブログを運営するならある程度スペックの高いパソコンを選ぼう


今回はブログを書くのにおすすめなパソコンを紹介してまいりました。
ブログを始めるにあたり、パソコンを探している方は、ある程度スペックの高いパソコンをおすすめします。
また可能であれば、購入前に家電量販店などに行って実機を試してみるとよいでしょう。
そして興味があれば僕が使っている「DELL Inspiron」を選んでみてはいかがでしょうか。
▼ 「DELL Inspiron」のラインナップ▼