ブログで綺麗な画像を貼ったけど、データが重くて途中で読まれないのはもったいないですよね!?
画像のサイズ縮小・圧縮するとサイトの表示速度が速くなりますが、手間がかかるイメージがあるかもしれません。
そこで今回はWindows10搭載のパソコンで簡単にできる画像を圧縮・縮小するおすすめな方法を紹介します。
今回紹介するソフトはWindows10にもともと入っているものなので、手軽にかつ無料で出来ますよ。
★ブログ初心者が登録すべきASP!
- A8.net
(国内最大数の広告数) - バリューコマース
(旅行系ジャンルが豊富) - もしもアフィリエイト
(物販アフィリエイトにおすすめ)
ブログに載せる画像サイズの縮小・圧縮する手順

ブログに載せる画像サイズの編集作業は次の手順で行います。
- 画像のトリミング・・・画像を切り取り、縦横比(アスペクト比)を調整
- 画像サイズの縮小・・・画像サイズを物理的に小さくする
- 画像データの圧縮・・・データ容量を小さくする
それぞれの手順を詳しく見ていきましょう。
ブログに載せる画像のトリミング(切り抜き)

画像サイズの縮小・圧縮をする前にトリミング(画像の一部分を切り抜くこと)をして、縦横比を変更していきます。
縦横比と言われてもピンとこないかもしれないので具体例を挙げます。
16:9→ハイビジョンTV・パソコン画面
3:2→フィルム・一眼レフカメラの画像サイズ
4:3→スマホのカメラやコンパクトデジカメ・アナログテレビのサイズ
1:1→インスタグラムのサイズ
スマホで撮影すると、多くの場合縦横比は「4:3」になります。
スマホで撮った写真をそのままのサイズで載せてもいいのですが、少し縦長で圧迫感があります。
またトリミングすると、ブログに載せたくない部分も除けます。
トリミング方法(Windows10のフォトアプリ)

ここでは実際にWindows10のフォトアプリを使ったトリミング方法を紹介します。
Windows10のフォトアプリでは次の3つの作業を行います。
- 縦横比の変更
- 必要のない部分を削る
- 明るさや色合いを調整する
フォトアプリではトリミング以外にも明るさや色合いの調整もできます。
1.縦横比の変更

縦横比の変更はフォトアプリの右側にある縦横比のボタンから変更したいサイズを選びます。
「正方形」から「ワイドスクリーンー16:9」までサイズが選べます。
2.必要ない部分を削る

写真の四隅の点にマウスをあてて動かすと必要ない部分が削れます。
縦横比を「カスタム」にすると縦・横どちらか一方だけを削ることもできます。
3.明るさや色合いを調整する

右側の調整ボタンを押すとライトや色で明るさや色合いの調整ができます。
調整が終わったら「コピーを保存」もしくは「保存」を押すと編集終了です。「保存」を押すと、上書き保存されます。
ブログに載せる画像サイズを縮小(Windowsペイント)

画像サイズの縮小はWindows10に入っている「ペイント」がおすすめです。
縮小前の画像はiPhoneで撮影すると3MB前後、一眼レフカメラで撮影すると設定にもよりますが3~8MB程度とかなりの大容量です。
縮小(リサイズ)の方法

まず「サイズ変更」のボタンを押して、サイズ変更のピクセルの水平方向(横)に縮小したいサイズを入れます。
水平方向(横幅)は見栄えをよくするためにも一定のサイズに統一しておきましょう。
バラバラだと見た目が悪くなることもあります。
入力後、「OK」ボタンを押します。

縮小することでデータ量量が130KB余りになりました。
ちなみに横幅は800pxにしました。
ブログに載せる画像データを圧縮(COMPRESS JPEG)

画像データの圧縮は登録なしでできるCOMPRESS JPEGがおすすめです。
ページを開いたら、アップロードボタンを押して圧縮したい画像を選びます。

アップロードが終わると画像が表示されますので下のダウンロードボタンを押します。
ダウンロードを押したら、保存先を選択します。
ブログに載せる画像サイズの圧縮・縮小方法のおさらい

今回はWindows10に入っているアプリでできるブログに載せる画像のサイズの縮小・圧縮方法を紹介してきました。
最後に画像編集作業の流れをおさらいしましょう。
- 画像のトリミング
Windows10のフォトアプリで画像を切り取り、縦横比(アスペクト比)を調整 - 画像サイズの縮小
ペイントを使って見た目を縮小 - 画像データの圧縮
JPEG圧縮を使ってデータ容量を小さくする
この流れで簡単に画像の縮小や圧縮ができます。
ブログに載せるのに最適なサイズにしてから、画像をブログでアップするようにしましょう!