東京近郊ではSuica・PASMOなどのICカード運賃ときっぷ運賃の2種類ありますが、他の地域ではICカードでもきっぷでも同じ金額なので、東京に来て戸惑う方も多いのではないでしょうか。
当記事では
- 交通系ICカードについて
- IC運賃ときっぷ運賃の違い
- IC運賃ときっぷ運賃どちらがトクなのか
をメインに解説します。参考にしてみてくださいね。
交通系ICカードとは

交通系ICカードは、通勤・通学の定期券や乗車券として使われる電子マネーで、電車・バスの乗車だけでなく、街中でのお買い物でも利用できます。
交通系ICカードの中で次のカードは全国での相互利用が可能です。
交通系ICカードは多くの場合、購入時に500円のデポジットがかかります。(払い戻しするときにデポジットの500円が戻ってきます)
IC運賃ときっぷ運賃の違い

JR東日本や関東の私鉄では「IC運賃」と「きっぷ・定期券の運賃」の2種類あります。
IC運賃は在来線の自動改札をSuicaなどの交通系ICカードで出入りする場合に適用される運賃です。
IC運賃ときっぷの運賃では運賃の計算方法が異なります。
IC運賃・・・1円単位で計算
きっぷ・定期券の運賃・・・10円単位で計算
ICカードときっぷを同時に使う場合は、IC運賃ではなく、きっぷの運賃が適用されます。
ちなみにICカードときっぷで運賃が異なるのは次の鉄道会社です。
JR東日本・東急・小田急・京王・西武・東武・京成・東京メトロ・都営地下鉄など
IC運賃ときっぷ運賃どちらが得?

IC運賃ときっぷ運賃どちらが得なのか、これはケースバイケースです。
JRの場合、東京周辺の電車特定区間とそれ以外で取り扱いが異なります。
電車特定区間の場合

JR東日本の電車特定区間や関東の多くの私鉄ではIC運賃は、きっぷの運賃より安く(一部同額)なります。
電車特定区間 | 1~3㎞ | 4~6km | 7~10km | 11~15km |
IC運賃 | 136円 | 157円 | 168円 | 220円 |
きっぷの運賃 | 140円 | 160円 | 170円 | 220円 |
関東の多くの私鉄でもSuicaやPASMOなどのICカードを使った方が得です。
電車特定区間以外のSuicaエリア
JR東日本の電車特定区間以外のSuicaエリアのIC運賃は端数を四捨五入するので、必ずしもICカードが得とはいえません。
JR幹線 | 1~3㎞ | 4~6km | 7~10km | 11~15km |
IC運賃 | 147円 | 189円 | 199円 | 242円 |
きっぷの運賃 | 150円 | 190円 | 200円 | 240円 |
小児のIC運賃
小児(小学生)のIC運賃はきっぷと同様に大人の半額です。
小児の運賃は端数を切り捨てる単位がきっぷと異なるので、IC運賃の方が高くなることもあります。
IC運賃 | きっぷの運賃 | |
大人運賃 | 189円 | 190円 |
小児運賃の 算出方法 | 189÷2=94.5円 1円未満切り捨て | 190÷2=95円 10円未満切り捨て |
小児運賃 | 94円 | 90円 |
IC運賃ときっぷ運賃の違いを解説まとめ

ICカード運賃ときっぷ運賃の違いを解説しました。
- JR東日本や関東私鉄ではIC運賃ときっぷ運賃がある
- IC運賃は1円単位、きっぷ運賃は10円単位
- JR東日本の電車特定区間ではIC運賃の方が運賃が安い
- 電車特定区間外のSuicaエリアはケースバイケース
東京からJRで大船、高尾、千葉よりも先に行かれる場合、きっぷの方がむしろ安くなるケースがあることを頭に入れておくとよいでしょう。