安く遠くまで行けるLCC(格安航空会社)は安いときだと手数料等込みで1万円以内で東京(成田)から北海道や沖縄へ行けます!
その一方でサービス面や座席が心配な方もいらっしゃるのではないでしょうか。
今回はジェットスターの座席、サービス、そして、実際に新千歳から成田まで搭乗した感想も含めお届けしますね。
ジェットスター 国内線

「ジェットスター」は、LCC(格安航空会社)の一つでオーストラリアの航空会社「カンタス航空」の子会社で、主にオセアニア・アジア地区の各地で展開しています。
日本国内の路線は、ジェットスタージャパンが運航しています。
ジェットスタージャパンの使用機材(A320)

ジェットスターの国内線で使われている機材は、すべてエアバスA320で、座席は横が3-3の6列で、定員が180名です。
A320はジェットスター以外にもピーチアビエーションなど多くのLCCが使用しています。
ジェットスターの航空券 予約・購入
予約・購入は基本的にはジェットスターホームページで行います。
電話・コンビニなどでも予約はできますが、予約するのに手数料がとられます。
ジェットスターの運賃
ジェットスターは、基本運賃(Starter)と「ちゃっかりPlus」などのオプション付きの運賃があります。
オプション付きの運賃について詳しくは別記事「【2020年版】ジェットスターオプションセットを紹介(国内線)」でまとめています。
新千歳空港でのジェットスタージャパンの搭乗までの流れ

ジェットスターの場合、空港での搭乗手続きは出発2時間前から行っています。
出発30分前までには搭乗口に行く必要があるので、余裕を持って搭乗手続きをすませましょう。
新千歳空港ジェットスターチェックインカウンター

ジェットスターのチェックインカウンターは出発口「E」と「F」の間にあります。
チェックイン

チェックイン手続きは空港の自動チェックイン機かジェットスターホームページから行います。僕は空港の自動チェックイン機を使いました。
チェックインすると搭乗券と荷物タグ(受託手荷物がある場合)が印刷されます。
荷物を預けない場合は搭乗券を持ってそのまま手荷物検査に進みます。
※機内持込手荷物は大きさ・重さに制限があります。
受託手荷物
荷物を預ける場合はチェックインカウンターで預けます。
チェックイン機で印刷された搭乗券と荷物、荷物タグを渡して、重さの確認等が済んだら完了です。
受託手荷物の料金は、予約後にも申し込めますが、予約時に申し込んだ方が割安です。
新千歳空港での過ごし方

新千歳空港は一般エリア内にたくさんのお店がありますので、少し早めに来るといいでしょう。お土産を売っている店・種類も多くて見ているだけで楽しいです!
また北海道各地の有名飲食店も多く空港ターミナルに入っているので北海道を発つ前の食事もおすすめです。
新千歳空港 手荷物検査


ジェットスターは手荷物検査場は空港の入口から離れている出発口「F」を利用します。
新千歳空港は成田空港みたいにLCC専用ターミナルにはなっていないのでターミナル間を移動するなどの手間はありません。
手荷物検査場から搭乗口までは離れていなくてよかったです!
ジェットスター 搭乗の流れ


ジェットスターの優先搭乗
ジェットスターの優先搭乗は小さなお子さんをお連れの方とお体が不自由な方、(非常口座席)1、12、13列目の方を対象となります。
ちなみにANAやJALみたいに上級会員向けの優先搭乗はありません。
優先搭乗後の搭乗順
優先搭乗が終了したら、窓側(A・K席)、それ以外の席の順に搭乗します。
僕は搭乗口の横にいて、搭乗のアナウンスが鳴ったら、すぐに乗りました。(座席が「28A」と窓側の後ろ座席でしたから。)
機内に入る際にチケットを見せる必要あり
飛行機に乗るときに客室乗務員にチケットを見せる必要がありますので、改札終了後もすぐにチケットを出せるようにしましょう。
優先搭乗組が座席に座りきらなかったからか、しばらく立ち止まりました。
【次へ】ジェットスター 新千歳⇒成田搭乗記