2021年3月にスタートしたJR東日本の「オフピークポイントサービス」は当初、2022年3月31日までの期間限定でしたが、好評につき一部リニューアルをして2023年3月末まで延長となりました。
当記事では2022年4月にリニューアルされるJR東日本の「オフピークポイントサービス」について解説します。ぜひ参考にしてみてくださいね。
オフピークポイントサービスとは

オフピークポイントサービスとは、ピーク時間帯の前後1時間の利用でJR東日本の共通ポイント「JREポイント」が貯まるSuica定期券利用者向けのサービスです。
- 平日の朝(土日祝日は対象外)
- Suica通勤定期券の利用
- ポイント還元対象時間帯に対象エリア内の駅で入場
- 対象エリア内の駅で下車(時間は問いません)
オフピークポイントサービスの対象エリア・対象となる時間帯

対象となるのはおおむね東京近郊のエリアで、東海道線だと小田原駅、高崎線だと本庄駅、宇都宮線だと古河駅、常磐線だと土浦駅までとかなり幅広いエリアです。
対象となる時間帯は乗車駅によって異なり、JR東日本のホームページで確認できます。
こちらをチェック!
オフピークポイントサービス対象者・実施期間など
オフピークポイントサービスはSuica通期定期券を持っている方で、JREPOINT WEBサイトでエントリーした方が対象です。
対象となるのはFREX定期券、通学定期券、グリーン定期券、モノレールSuica及びりんかいSuicaの連絡定期券以外のSuica通勤定期券です。
オフピークポイントサービスは当初、2022年3月までの予定でしたが、2023年3月末までに延長となります。
オフピークポイントサービスの付与ポイント数の変更点
2022年4月1日からオフピークポイントサービスで付与される「JREポイント」数が変更となります。
- 早起き時間帯
(ピーク時間帯前の1時間)
1日15ポイント - ゆったり時間帯
(ピーク時間帯後の1時間)
1日20ポイント
1.月1〜4日目
5ポイント/回
2.月5日目以降(最大月20回)
25ポイント/回
変更後は早起きとゆったりの時間帯によるポイント差がなくなり、5回目から付与されるポイントが25ポイント/回に増えるしくみに変わります。
例えば月20日間、ピーク時間帯前後に利用した場合、1か月で420ポイント貯まります。
2022年4月からの「オフピークポイントサービス」の内容
対象者 | 対象のSuica通勤定期券をお持ちの方 |
時間帯 | ①早起き時間帯(ピーク時間帯前1時間) ②ゆったり時間帯(ピーク時間帯後1時間) (駅によって異なります) ※各駅の対象時間帯はこちら |
ポイント還元数 | ①1〜4日目 5ポイント/回 ②5日目以降 25ポイント/回 |
ポイント付与時期 | JRE POINT交換番号が奇数の方は奇数月、偶数の方は偶数月 |
実施期間 | 2022年4月1日~2023年3月31日 |
「オフピークポイントサービス」のエントリーはJREPOINTのホームページからできます。
JREポイントの付与時期【オフピークポイントサービス】
オフピークポイントサービスで貯まったポイント還元時期は、JRE POINT交換番号によって異なります。
- 奇数の方・・・奇数月の下旬以降
- 偶数の方・・・偶数月の下旬以降
JRE POINT交換番号はJRE POINT WEBサイト・JRE POINTアプリから確認できます。
▼JREポイントアプリのダウンロードはこちら▼

貯まったJREポイントの使い方
貯まったJREポイントは1ポイント=1円単位でSuicaへのチャージ、商品や提携ポイントへの交換と幅広く利用できます。
JR東日本 オフピークポイントサービスまとめ

2022年4月からはJR東日本の「オフピークポイント」がピーク前でも後でも貯まるポイントが変わりません。
一方、1日目〜4日目は1回に5ポイントとポイント数が少なくなったので、多くのポイントを貯めるのに利用回数を増やす必要があります。
というわけで、今回は2022年4月にリニューアルされるJR東日本の「オフピークポイントサービス」を解説しました。参考にしてみてくださいね。
関連記事
■JR東日本リピートポイントサービス
■JREポイントの貯め方
■「えきねっと」の使い方