JR東日本の東京近郊の普通列車にはグリーン車が連結されています。
普通列車のグリーン車は特急列車に近い座席ですので、少しでも快適に移動したい方におすすめです。
当記事では以下の内容を解説します。
- 普通列車グリーン車の乗車方法
- 普通列車グリーン車の乗車レポート
是非参考してみてくださいね。
JR東日本 普通列車グリーン車

JR東日本の(普通列車)グリーン車は乗車券に加え、「グリーン券」を購入することで東京近郊の通勤列車でゆったり座って行けるサービスです。
朝夕の通勤や出張などのビジネスをはじめ近距離の旅行など様々な用途で使えます。
青春18きっぷや北海道&東日本パス、秋の乗り放題パスでもグリーン券を購入すれば乗れます。
普通列車用グリーン券の種類
グリーン券は2種類あって、それぞれ次の場所で販売しています。
- 磁気グリーン券:グリーン車停車駅の改札外の券売機、JR東日本の主な駅のみどりの窓口
- Suicaグリーン券:駅ホームの専用券売機・モバイルSuica
Suicaグリーン券の方が列車に乗る直前でも購入しやすくて便利です。さらに「グリーン車Suicaシステム」により検札が省略されて快適に乗車できます。
グリーン車Suicaシステムの利用方法
ホームにある「Suicaグリーン券専用券売機」もしくは「モバイルSuica」でグリーン券を購入します。
1-1 Suicaで駅の券売機にて購入する場合

グリーン券 券売機「Suica」などを置いて乗車区間を指定します。
お手持ちの「Suica」などの残額からグリーン料金が引かれます。「Suica」以外にモノレール・りんかい線「Suica」、「PASMO」、「Kitaca」、「TOICA」でも購入できます。
グリーン券券売機はSuica専用端末なので現金では購入できません。
1-2 モバイルSuicaで購入する場合

グリーン車をご利用になる前に、お手持ちのモバイルSuica対応の携帯情報端末で「Suicaグリーン券」をご購入ください。
2.「グリーン券読み取り部」にタッチ

グリーン車を利用される前に「グリーン券情報読み取り部」にタッチしてください。
タッチすると赤→青(緑)に変わります。
青(緑)に点灯しているのが埋まっている座席なので、赤く点灯している座席に座るようにしましょう。
JR東日本 普通列車グリーン車 運行区間
上野東京ライン | 熱海~東京~黒磯 熱海~東京~高崎・前橋 品川~東京~勝田・高萩 |
湘南新宿ライン | 小田原~新宿~高崎 逗子~新宿~宇都宮 |
横須賀・総武快速線 | 久里浜~東京~千葉・成田空港・君津・上総一ノ宮 |
JR東日本 普通列車グリーン車 料金
平日 | 50kmまで | 51km以上 |
事前料金 | 780円 | 1,000円 |
車内料金 | 1,040円 | 1,260円 |
ホリデー (土休日) | 50kmまで | 51km以上 |
事前料金 | 580円 | 800円 |
車内料金 | 840円 | 1,060円 |
グリーン車はホリデー料金の方が平日に比べ、200円安く乗車できます。
グリーン券は車内でも購入できますが、事前購よりも260円多くかかりますので、なるべく乗車前に購入するようにしましょう。
普通列車グリーン車乗車レビュー|熱海~小金井

今回は東海道線 熱海駅(静岡県)から宇都宮線 小金井駅(栃木県)まで乗車しました。
今回乗車したのはJR東日本E231系グリーン車です!
快速アクティー 熱海 13:13→小金井 16:16
グリーン車 1階席に座りましたが、熱海出発時点は2,3人しか乗っていませんでした。
普通列車グリーン車 1階席

普通列車グリーン車の1階部分で、シートの色は「赤紫色」です!
座席と通路の間に少し段差があります。
2階建て車両ですが、高さはある程度とっている感じです。
ただ高さに制約があるので荷物棚はありません。

背面テーブルがあり、お弁当やおにぎり、パン、飲み物が置けます。

13インチのパソコンとマウスを置くとこんな感じです。
多少はみ出るぐらいで置けますが、テーブルの高さが低いので作業はしにくいです。
ちなみに座席にコンセントはありません。

日よけは上下に動かせるフリーストップ式のロールカーテンです。
JR東日本の普通列車はカーテンがなくなりつつありますが、グリーン車にはついています。
普通列車グリーン車 2階席

普通列車グリーン車の2階部分です。
シートの色は「青色」です!
2階席は眺望がよいので、1階席よりも先に埋まる傾向があります。
座席の座り心地は気持ち2階席の方が座り心地がよいです。
普通列車グリーン車 端の平屋

車両の両端は平屋の座席です。
荷物棚もあるので大きな荷物があるときにおすすめです。
座席の座り心地は1階席とほぼ同じです。
トイレ
グリーン車のトイレは4号車と5号車の間にあります。

トイレは洋式トイレの水洗トイレです。
便座クリーナーもあります。

手洗いと洗面クリーナーがあります。
普通列車グリーン車の混雑状況
平日の朝の東京方面に向かう列車、夕方~夜の東京方面からの列車はほぼ満席で、場合によっては立つ人が出ます。
事前にチケットを購入していた場合でも乗車して座席に着く前にグリーンアテンダントに申し出れば払い戻しもできます。
JR東日本普通列車グリーン車の乗車方法まとめ

今回はJR東日本の普通列車グリーン車の座席レビューを中心に取り上げました。
50km超えるとグリーン車料金は変わりませんので、東京から熱海、高崎、宇都宮、水戸など少し遠い場所に行かれる際に特におすすめです。
東京近郊の普通列車についているグリーン車を利用してみてはいかがでしょうか。
- 休日おでかけパス・のんびりホリデーSuicaパス(土休日限定)
- 青春18きっぷ(春・夏・冬休み期間限定)
- 北海道&東日本パス(春・夏・冬休み期間限定)
- 秋の乗り放題パス(秋季限定)