花粉が飛んでいる季節や梅雨など長雨の季節は布団がなかなか外に干せないよね!?
そんなときにお勧めなのは「布団クリーナー」と「布団乾燥機」です。
今回は「布団クリーナー」と「布団乾燥機」の特徴を比較していき、それぞれのおすすめ機種を紹介しますね。
布団クリーナーの特徴と集塵方式

布団クリーナーはヘッドが布団の掃除がしやすい形なので、モコモコした布団の上でも動かしやすいです。
布団クリーナーの特徴をまとめてみました。
- ダニの死骸などを吸い取ってくれる
- コンパクトで置く場所に困らない
- 菌やハウスダスト予防効果がある
布団クリーナーの集塵方式

布団クリーナーは集塵方式には次の方式があります。
- サイクロン式
- 紙パック式
- フィルター式
それぞれの集塵方式の特徴とおすすめ機種を紹介していきます。
サイクロン式 布団クリーナー

サイクロン式は遠心力でゴミと空気を分離して、ダストボックスに貯める方式です。
少しゴミが溜まっても吸引力が下がらないのが特徴です。
また紙パックなどを使わないので、消耗品を購入する手間と費用がかからないのはよいですね。
次におすすめなサイクロン式の布団クリーナーを紹介します。
パワフルな吸引力 ダイソン 「Dyson V7 Mattress」
パワフルな吸引力の布団クリーナーならば、ダイソンから出ている「Dyson V7 Mattress」がおすすめです。
Dyson V7 Mattressは強力な遠心力でダニなど様々なハウスダストを吸引するだけでなく、きれいな空気を排出します。 ワンタッチでゴミを捨てられますので、ホコリやゴミに触れず衛生的です。
コスパのよい アイリスオーヤマ 「KIC-FAC3」
ダイソン「Dyson V7 Mattress」は高性能だけど、値段が少し高いですよね。
低価格ながら吸引力の高いふとんクリーナーならばアイリスオーヤマの「KIC-FAC3」がおすすめです。
「KIC-FAC3」は使い捨てフィルターを採用していますので、面倒な手間が省けますよ。
紙パック式 布団クリーナー

紙パック式の特徴は貯まったゴミを紙パックごと捨てられるので、ゴミ捨てやフィルター掃除の手間が省けます。
おすすめな紙パック式の布団クリーナーを紹介します。
パナソニック 紙パック式ふとんクリーナー 「MC-DF500G」
パナソニック ふとんクリーナー「MC-DF500G」はきれいになったのをお知らせする「クリーンセンサー」が搭載しています。
また紙パック式なのでゴミ捨て時にホコリが舞い上がりません。
フィルター式布団クリーナー

フィルター式の特徴は紙パックのように使い捨てなく、何度でも使えるので経済的です。
またダストボックスを丸洗いできるものもあります。
注意するべき点は、ゴミが溜まりフィルターが詰まると吸引力が下がるので、こまめな清掃が必要です。
次におすすめのフィルター式の布団クリーナーを紹介します。
レイコップ(RAYCOP)UVふとんクリーナー
ふとんクリーナーと言えば「レイコップ(RAYCOP)」を思い浮かべる方も多いでしょう。
「レイコップ UVふとんクリーナー」は60℃の温風により、ダニを死滅させるのが特徴です。また寝具の湿度を取り除くことで、ダニの繁殖を防ぎます。
▼レイコップの詳細&購入はこちら▼

布団乾燥機の特徴と種類

布団乾燥機は掛け布団と敷き布団(マットレス)の間に温風を送り、湿気を飛ばす働きがあります。
布団乾燥機には次の特徴があります。
- 布団の湿気を飛ばす
- 高熱で布団に潜むダニを死滅させる
- (冬場は)布団を暖めてくれる
布団乾燥機にはマットありのタイプとマットなしのタイプがあります。
それぞれのおすすめ機種を紹介します。
マットありタイプ 布団乾燥機

マットありタイプの布団乾燥機は布団を隅々までしっかり乾燥でき、暖めムラがないので冬場にも布団に入って寒いこともありません。
また布団の隅々まで高温乾燥するのでダニ駆除に効果的です。
敷き布団やマットレスのサイズに合わせて乾燥マットの大きさを選ぶとよいでしょう。
マットありタイプ 布団乾燥機 おすすめ機種
シンプルでパワフルなマットありタイプ布団乾燥機ならばパナソニック「FD-F06A7」がおすすめです。
また本体がスリムなので収納場所にも困りませんよ。
マットなしタイプ 布団乾燥機

マットなしタイプの布団乾燥機はマットのセットの手間が省け手軽に利用できるのが特徴です。
毎日使いたい方や準備・収納に手間をかけたくない方におすすめです。
マットなしタイプ 布団乾燥機 おすすめ機種
マットなしタイプで使いやすくて静音性を重視するなら象印の布団乾燥機「スマートドライ(RF-EA20 )」がおすすめです。
布団乾燥機は布団以外も乾燥できる
布団乾燥機は布団を乾かす以外にも洗濯物や靴を乾かすのにも使えます。
洗濯物の乾かし方
洗濯物が乾かない時にも布団乾燥機は約に立ちます。
使い方は洗濯した衣類をハンガーにかけ、真下に布団乾燥機を置きます。
靴の乾かし方
突然の雨で濡れてしまった靴の乾燥にも使えます。
ホースを伸ばして靴の内側に風を送り込むようにセットして使います。
布団クリーナーと布団乾燥機を比較まとめ

今回は雨の多い梅雨の時季などにおすすめな「布団クリーナー」と「布団乾燥機」を紹介しました。
最後にそれぞれの働きの違いをまとめてみました。
- 布団クリーナー:ダニの死骸・糞、ホコリなどを除去
- 布団乾燥機:湿気の除去、高温でダニを死滅、洗濯物や靴も乾かせる
使用目的に合わせて使い分け、雨の日も快適に過ごしましょう。
▽フィルター式布団クリーナーならレイコップ▽

