立川にある都会のオアシス「昭和記念公園」!
夏にはレインボープールや花火大会などで賑わいます。
今回はネモフィラが咲いていた春の無料入園日に昭和記念公園を紹介します。
昭和記念公園

昭和記念公園は立川市と昭島市にまたがる国立公園です。
大きさは約180haで東京ドーム約39個分の広さがあります。
園内にはみんなの原っぱやこもれびの丘、こどもの森、日本庭園などがあります。
また事前予約制にはなりますが、「バーベキューガーデン」でバーベキューもできます。
昭和記念公園に実際に行ってみた
電車でいく場合は西立川駅から行くのがおすすめ

昭和記念公園の出入口は全部で7か所あります。
電車で行く場合は目的地によっても異なりますが、JR青梅線西立川駅で下車することをおすすめします。
西立川駅は改札が一つしかないので、迷うことなく行けます。
西立川口

西立川駅から橋を渡って2分ほどで昭和記念公園の入口に到着します。
この日は入園無料日ということで自動券売機は停止していました。
昭和記念公園を歩いてみた
水鳥の池

西立川口を入ってすぐのところにある「水鳥の池」ではボートを借りることができます。
行った時は水量が少なく、岸に上がらないようアナウンスが流れていました。
レインボープール(夏のみ営業)

レインボープールは、7月から9月までの夏のみ営業しているので、5月に行った時は閉まっていました。

水遊び広場は5月でも水が流れていて、子どもたちが水遊びをしていました。
ネモフィラ

ネモフィラは見ごろは過ぎたと言われていましたが、綺麗に咲いていました。


一眼レフやスマホでネモフィラを撮影していた人が多かったです。
ブーケガーデン


ブーケガーデンはちょうど見頃でした!
みんなの原っぱ

テントを張っている人が意外と多かったです!テントまで行かなくても、レジャーシートを持っていけばよかったなぁと思いました。

天気がよかったせいか、空が広く感じました(^▽^)/
カナール

噴水と芝生、天然石の舗石からなる西洋庭園で、大小5つの噴水が印象的でした。
立川口

帰りは、立川口から出ました。
カナール、ふれあい広場に行かれるなら、こちらの入口を利用したほうがよいです。
また、駐車場の台数が立川口が一番多いです。
昭和記念公園 開園時間・交通アクセス

昭和記念公園 開園時間
期間 | 時間 |
3月1日~10月31日 | 9:30~17:00 |
4月1日~9月30日の土日祝日 | 9:30~18:00 |
11月1日~2月末日 | 9:30~16:30 |
※各施設により終了時間が異なります。詳しくはこちら
入園料
中学生以下は無料で入園できます!
また65歳以上の方は割引料金で入園できます。
大人 | 450円 |
65歳以上 | 210円 |
中学生以下 | 無料 |
※団体料金、年間パスポート、2日通し券があります。
詳しくは 昭和記念公園HPにて確認してください。
2020年度 昭和記念公園 無料入園日
年に数回無料で入園できる日があります。
2020年度は3日間です。
9月21日 | 国民の祝日(敬老の日) ※65歳以上の方に限る |
10月18日 | 秋の都市緑化月間 |
10月25日 | 秋の都市緑化月間 |
昭和記念公園 交通アクセス
電車・モノレール
出入口 | アクセス |
西立川口 | JR「西立川駅」より徒歩2分 |
あけぼの口 | JR中央線「立川駅」より徒歩10分 多摩モノレール「立川北」駅より徒歩8分 |
高松口 | 多摩モノレール「高松駅」より徒歩9分 |
立川口 | JR中央線「立川駅」より徒歩15分 多摩モノレール「立川北」駅より徒歩13分 |
昭島口 | JR青梅線「東中神駅」より徒歩10分 |
玉川上水口 | 西武拝島線「武蔵砂川駅」より徒歩25分 |
砂川口 | JR立川駅より「昭和記念公園砂川口」バス停下車 |
昭和記念公園 駐車場
駐車台数
駐車場 | 普通車 | 原付・自動二輪車 |
立川口 | 1,755台 | 70台 |
西立川口 | 345台 | 40台 |
砂川口 | 431台 | 18台 |
駐車料金(2019年10月現在)
車種 | 料金 |
普通車 | 840円 |
原付・自動二輪車 | 260円 |
※年間パスポートを提示することで割引を受けることができます。
詳しくは昭和記念公園HPにて確認してください。
昭和記念公園へ行ってみたまとめ

今回は無料入園日に昭和記念公園へ行ってきました!
入園無料ということもあってか、入園者は多かったですが、昭和記念公園は広いのでそこまで混んでいる感じがしませんでした。
昭和記念公園に行ってみてはいかがでしょうか。