プロ野球の試合に限らず、アーティストのライブなど様々なイベントが1年中開催されている東京ドーム!
東京ドームはJR・地下鉄など多くの路線からアクセスできます。もしかしたら、路線がいろいろあってわかりづらいかもしれません。
今回は東京ドームの最寄り駅「水道橋駅」と「後楽園駅」から東京ドームへの行き方を解説します。
参考にしてみてくださいね。
東京ドームの最寄り駅

東京ドームは東京都文京区にある野球場で、読売ジャイアンツの本拠地としています。プロ野球の試合はもちろん、一流アーティストのライブ・コンサートや各種イベントなどでも使われます。
東京ドームへ電車で行く場合、最寄り駅は次の4か所あります。
- JR総武線 水道橋駅(西口・東口)
- 都営地下鉄 水道橋駅(A2出口)
- 東京メトロ丸ノ内線・南北線 後楽園駅(2番出口)
- 都営地下鉄大江戸線 春日駅(6番出口)
※後楽園駅と春日駅は隣接しています。
ここからは、それぞれの最寄り駅から東京ドームへの行き方を紹介します。
JR総武線水道橋駅から東京ドームへ

JR水道橋駅は総武線を利用すると新宿や秋葉原、市川・千葉方面から1本で行けるので東京ドームへ行く多くの方が利用されています。
東京ドームへは水道橋駅の西口・東口どちらからでも行けます。
行かれるゲートによって西口・東口を使い分けるとよいです。
- 22~25ゲート、3塁側バルコニー席、41ゲート→西口
- 11・20・21ゲート、1塁側バルコニー席、40ゲート→東口
水道橋駅のそれぞれの出口から東京ドームへの行き方は別記事「水道橋駅から東京ドームへの行き方」で詳しく紹介しています。
都営三田線 水道橋駅から東京ドームへ

都営三田線水道橋駅は、JR総武線水道橋駅の北東側にあります。
東京ドームの最寄り口が「A5出口」で、東京ドームホテルやJR水道橋駅へは「A2出口」がそれぞれ便利です。
20・21ゲート、1塁側バルコニー席、40ゲート
都営三田線は東急目黒線と直通運転しているので、川崎(武蔵小杉)や横浜方面からも行きやすいです。
またJRよりも空いているので、イベント終了後でも比較的快適に移動できます。
都営三田線を使う場合、水道橋駅と春日駅どっちが便利?
都営三田線を使う場合、「水道橋駅」と「春日駅」の2駅利用できます。水道橋駅から行った方が近くて便利です。
東京メトロ後楽園駅から東京ドームへ

後楽園駅は東京メトロ丸ノ内線と南北線の2路線が乗り入れていて、東京ドームの最寄り口は「2番出口」です。後楽園駅の出口を出ると間近に東京ドームが見えます。
外野席へのゲート(1塁側25ゲート、3塁側11ゲート)
※内野席側のゲートも後楽園駅2番出口から混んでなければ5分もあれば着きます
東京メトロ沿線から行かれる場合は後楽園駅から行くのがおすすめです。
丸ノ内線から南北線の乗換えには時間がかかる

丸ノ内線は地上2階で、南北線は地下6階にあるので乗り換えは時間がかかります。
南北線で東京ドームへ行かれる方は時間に余裕を持って行かれることをおすすめします。
都営地下鉄春日駅から東京ドームへ

都営地下鉄の春日駅は都営三田線と都営大江戸線の2路線が乗り入れていて、東京メトロ後楽園駅に隣接しています。東京ドームの最寄り口は「6番出口」です。
6番出口を出て左に曲がると東京ドームが見えますので、歩道をまっすぐ進みます。信号の手前まで行くと左側にある階段で2階に上り、歩道橋を渡ると東京ドームに着きます。
都営三田線春日駅のホームから最寄り口までかなり歩きますので、三田線を使って東京ドームへ行く場合、水道橋駅から行くことをおすすめします。
水道橋駅・後楽園駅などから東京ドームへのアクセスまとめ

東京ドームの最寄り駅からのアクセスをまとめてみました!
JR総武線水道橋駅→新宿、千葉方面から乗り換えなしで行けるが、イベント終了時にとても混む。
都営地下鉄水道橋駅→イベント終了後に比較的混んでいない。東急目黒線に直通運転しているので川崎・横浜方面のアクセスが便利。
東京メトロ後楽園駅→東京・池袋駅から乗り換えなしで行ける。外野席から近い。総武線よりは混んでいない。
都営地下鉄春日駅→東京メトロ後楽園駅に隣接している。都営三田線に乗る場合は水道橋駅から乗った方が便利!
最後になりますが、プロ野球の試合やイベント終了時は大変混雑しますので、Suica・PASMOなどのチャージ、きっぷの購入は事前に済ませておきましょう。
東京ドームへの行き方が参考になれば幸いです(^^)/
各地から東京ドームへの行き方
■東京駅から
■羽田空港から