東京ドームで行われる巨人(ジャイアンツ)戦はいつ行っても混んでいてなかなかゆっくり野球観戦ができませんよね。
東京ドームでの巨人2軍戦は内外野席とも1,000円で野球を見れ、しかもゆったり観れます!
当記事では以下の内容をメインに書いていきます。
- 東京ドームの1階内外野席の様子
- 東京ドームでの巨人2軍戦について
東京ドーム 巨人2軍戦

今回観戦したのは、2019年8月20日に開催された「巨人2軍VS日本ハム2軍」です。
読売ジャイアンツの2軍は学校が夏休み期間中の毎年8月の中旬から下旬あたりの平日に2試合、東京ドームでナイターを開催しています。
ナイター開催ですので、仕事帰りでも観戦しやすいです!
東京ドーム 座席レビュー(2軍戦)
今回購入した内外野自由席


画像引用:東京ドーム公式ホームページ
今回は「内外野自由席」のチケットを購入しました。
2軍戦ということもあってか、内野・外野の広いエリアが自由席となっていました!
値段
おとな1,000円、こども(小中学生)500円
内野自由席(3塁側)


今回は日本ハム側(3塁側)に座りました。
今まで何度か東京ドームの2軍戦に行ったことありますが、3塁側の方が空いています。
特に贔屓チームがなければ、3塁側の方がゆっくり観戦できます。
傾向として、ホームベースよりから座席が埋まり、外野に近い席はガラガラでした。
今回の試合は観客動員数が少なかったため、2階席は開放されていませんでした。
なお、1軍のジャイアンツ戦の場合は、全席指定席になります。
内野席 座席回り


内野席は背もたれと座面にクッションが入っていました。
2016年に内野席が改修されクッションのある座席に生まれ変わりました。
それまでは長時間座っていると辛かったですが、だいぶ改善されました。
ドリンクホルダーは左前方にあり、500mlの紙コップが置ける作りになっています。
外野自由席(レフト側)


レフト側(日本ハム側)の外野席です。
日本ハムの応援団が来ていないのと巨人ファンが多いせいか、外野席は閑散としていました。
各チームの応援団の来る1軍戦とは雰囲気が違っていて、まったりとしていました。
外野席 座席回り


外野席はフラットなプラスチック樹脂製の座面で、背もたれはありません。
人がいないのでわかりにくいかもしれませんが、1人当たりの空間は狭く、通路も内野席よりも狭く感じました。
ドリンクホルダーがあるのは、飲み物を飲みながら安心して観戦できるのがよい点です。
応援団と一緒に立って応援するならおすすめの座席です。
東京ドーム内売店


球場内には様々な飲食店が出店していますが、1階にある店が比較的空いていました。
種類のバリエーションの豊富でした。


「選手プロデュースグルメ」もあります。
限定メニューが好きな方にはおすすめです!


球場の中にも、ジャイアンツの選手のタオルやアパレル商品が販売されています。
2019年8月20日 東京ドーム巨人2軍戦 試合レポート


試合開始前にジャイアンツの公式チア「ヴィーナス」によるパフォーマンスが行われていました。


ジャイアンツの選手が守備位置につきます。
この時、サイン入りボールがスタンドに投げ込まれます。
ちなみに2軍戦は審判は基本的には3人制です。


巨人の先発は「松坂2世」という異名を持つ高田投手でした。(2020年に楽天にトレード)
この日は7回途中まで投げ、2失点の好投でした。


一方、日本ハムの先発は吉川投手。
元々日本ハムにいた選手で2016年オフに巨人に大田泰示選手らとのトレードで巨人へ移籍、その後2019年6月に再度トレードで日本ハムに戻ってきました。


ライト側の外野席は応援団がいたせいか、立って応援していた人もいました。
ちなみに日本ハム側は応援団はいませんでした。


以前はホークスにいた森福投手。
2軍でワンポイントとして使われてました。
(2019年シーズンをもって現役引退しました。)


マシソン投手。
2軍調整中でしたが、球が相変わらず速い印象を受けました。
(2019年シーズンでプロ野球選手を引退しました。)


試合は巨人 7-2 日本ハムで、巨人が勝ちました。


ジャイアンツのチアが選手を迎えています。
まるで1軍の試合のようです。
東京ドーム巨人2軍戦はゆったり観戦できる


今回は東京ドームで「巨人vs日本ハム」の2軍戦を見にいきました。
混んでいなかったからかもしれませんが、隣の座席に荷物を置いてゆったり観戦できました。
2軍戦が行われた日は雨が降っていましたが、雨の日でも快適に野球が見れるのもドーム球場のいいところではないでしょうか。
東京ドームでの野球観戦の参考になれば幸いです。
東京ドームへの電車でのアクセス
東京ドームへは、JR総武線・都営地下鉄三田線水道橋駅、東京メトロ丸ノ内線・南北線後楽園駅、都営三田線・大江戸線春日駅から歩いて行けます。
JR・都営地下鉄なら「水道橋駅」、東京メトロなら「後楽園駅」から行くのがおすすめです。
水道橋駅から東京ドームへの詳しいアクセスは「JR総武線 水道橋駅から東京ドームへの行き方まとめ」を見てください。