先日、WordPressテーマ「Cocoon」を最新版にアップデートしたら、一時的に当ブログがエラー表示が出てしまい、見られなくなりました。
(見られなかったのは20分ほどで、現在は復旧済)
結論から言うと、「WordPress」のバージョンをアップしていなかったのが原因でした。
当記事ではエラー画面が出てから復旧するまでの流れを紹介します。
エラー発生からブログ復旧するまでの流れ

WordPressテーマをアップデートしてすぐに、WordPressからメールが届きました。
メールは長文でしたが、実際にやるべきことは以下の3つだけです。
- エラー表示の出たサイトを開いてみる
- WordPressの管理画面を開く
- それでもダメならWordPressのリカバリーモードに接続する
実際に当ブログとWordPressの管理画面を開いてみましたが、いずれもエラー画面が表示されました。
WordPressのリカバリーモードを触ったことがなかったので、おそるおそる接続してみました。
WordPressをバージョンアップして復旧するまでの手順
WordPressをバージョンアップして、実際にブログが復旧するまでの手順を紹介していきます。
- エラー原因の特定
- バックアップを取る
- プラグインを停止させる
- WordPressのバージョンアップ
- バージョンアップ終了後
順番に説明していきます。
①エラー原因の特定
まずはエラー原因の特定をすることから始めます。
今回のケースはWordPressのバージョンアップを怠ってしまったことが原因でした。
②バックアップを取る
WordPressのバージョンアップに限らず、ブログのカスタイズをする際にはバックアップをとるようにしましょう。
バックアップを取ることで万が一不具合が起きたときでもすぐに復元ができます。
自動バックアップが無料なレンタルサーバー「カラフルボックス」
僕が実際に使っているレンタルサーバー「カラフルボックス」はバックアップ機能が優れていて、データベースとファイルを毎日自動でバックアップしてくれます。
また復元もマウス操作で簡単にしかも無料でできます。
\詳しくはこちらの記事/
③プラグインを停止させる
プラグインを稼働したままWordPressのバージョンアップするとトラブルにつながる場合もありますので、プラグインを停止させます。
④WordPressのバージョンアップ
WordPressのバージョンアップはダッシュボード上の「今すぐ更新してください」のボタンを押すと、自動的に行ってくれます。
⑤バージョンアップ終了後
バージョンアップが正常に終わってから、当ブログを開いてみたら、エラー表示が消え普通に見られるようになりました。
ブログの復旧が確認できたら、プラグインの停止を解除、リカバリーモードを解除していきます。
プラグインの停止を解除する場合、エラーが出ていないか、こまめに確認していく必要があります。
WordPressのバージョン・テーマのバージョンの確認方法

WordPressテーマ「Cocoon」の場合は次の画面で確認できます。
「Cocoon設定」→「テーマ情報」
2020年7月20日現在、WordPressもテーマも最新バージョンにアップデートしていることが確認できます。
WordPressバージョンアップの必要性

WordPressのバージョンアップは次の点で必要です。
- 細かなバグ修正やセキュリティー面の改善
- 新機能が使えるようになる
それぞれ詳しくみていきます。
①細かなバグ修正やセキュリティー面の改善
古いバージョンのWordPressだと、新しいバージョンテーマやプラグインに更新すると、エラーが表示され、サイト(ブログ)が見られなくなる場合があります。
また、セキュリティー面が弱くなり、ウイルスやハッキングをされてしまう恐れが高くなります。
バージョンアップすることでバグ修正やセキュリティー面が改善されるので、安心して快適に使用できるようになります。
②新機能が使えるようになる
WordPressの大規模なバージョンアップ(メジャーバージョンアップ)が行われるときに新機能が追加されますが、古いバージョンのままだと使えません。
新機能を使いたい場合はバージョンアップをしておく方がよいでしょう。
バージョンアップする前の注意点
WordPressのバージョンアップをする前にテーマやプラグインが対応しているか確認する必要があります。
対応していない場合、今まで使っていたテーマファイルやプラグインが使えなくなることあるので要注意です。
最後にまとめ

今回はWordPressのバージョンアップをしない状態でテーマを無理にアップデートしたらエラー表示が出た時の対処法を紹介しました。
WordPressをはじめ、テーマ、プラグインを更新する場合は必ず互換性を確認してから行うようにしましょう。
万が一エラーが出ても、Google検索で調べたり、WordPressから来るメールを読んだりすると多くの場合解決できるので落ちついて取り組むようにしましょう。