羽田空港の各ターミナルの最上階には展望デッキがあり、時間があれば訪ねるべきおすすめスポットです。
各ターミナルは向いている方向が違うこともあってか、見られる景色が変わります。
というわけで今回は、第1・第2・第3ターミナルの展望デッキの様子を写真で比較してみます。
羽田空港各ターミナルと滑走路の位置関係

羽田空港は3つのターミナルと4本の滑走路からなります。
陸地から見て手前の滑走路が「A滑走路」で「第3ターミナル」と「第1ターミナル」の展望デッキから見えます。
一方、海側にある滑走路が「C滑走路」で「第2ターミナル」の展望デッキから見えます。
また「A滑走路」の北側をクロスしている滑走路が「B滑走路」です。
そして、最南端にある「D滑走路」は2010年に完成した新しい滑走路です。
羽田空港第1ターミナル 展望デッキ

羽田空港第1ターミナルの展望デッキは6階と屋上にあります。
第1ターミナルはJAL・スカイマーク・スターフライヤーが発着していて、それらの飛行機が見られます。
- 高い位置に展望デッキがあるので、見晴らしがよい
- 建物全体に展望デッキが広がっているので「A滑走路」全体が見える
羽田空港第1ターミナル 展望デッキ 開場時間
6:30~22:00(通常)
第1ターミナル6階 展望デッキ(一部屋根付き)

6階のデッキ部分は一部屋根がついているので、雨の日でも安心して見れます!展望デッキ見える滑走路は「A滑走路」です。
北風時:着陸
南風時(15:00~19:00):離着陸
南風時(それ以外):離陸
2020年3月29日から滑走路の運用方法が変わり、15:00~19:00の時間帯は離着陸ともに見られます。
第1ターミナル6階 SKY STATION

6階南側の展望デッキには「SKY STATION」というお店があり、ソフトグランスパンのサンド「スカイドック」や東京の地ビール「羽田スカイエール」が販売してます。
SKY STATION 営業時間
11:00~17:00
第1ターミナル屋上 展望デッキ(GULLIVER’S DECK)への行き方

屋上デッキ(GULLIVER’S DECK)へは、6階の南・北側のデッキにある階段を使って上がります。なお、屋上デッキへいくエレベーター・エスカレーターはありません。
屋上展望デッキ (GULLIVER’S DECK)

撮影したのがAIRBUS(エアバス)350-900就航日(2019年9月1日)ということもあって、初便が停まっていた9番スポット付近は撮影する人で混んでいました。
普段はそれほど混んでいませんので、ゆっくり飛行機が見れます。
屋上デッキは冬は風が強くて寒い
羽田空港の展望デッキは冬場は風が強くて寒いことも多いです。防寒対策をして行くことをおすすめします。
ダウンジャケットを着ていくとよいでしょう。
(おまけ)A350-900 初号機写真

初号機は「A350」と赤(文字)で塗装されています!
また、翼の両端が赤いのも特徴的です!!

滑走路に向けて動きだしました。これから福岡に向けて飛び立つます!
羽田空港第2ターミナル 展望デッキ

「羽田空港第2ターミナル」 はANA、AIRDO、ソラシドエアなどが発着するターミナルです。
2004年に完成したターミナルなので第1ターミナルよりもモダンな感じがします!
- 屋内展望フロア「FLIGHT DECK TOKYO」 なら、雨や風が強い日でも飛行機が見られる
- 展望デッキへ階段を使わずに行ける
- 展望デッキは夜になるとライトアップが行われる
第2ターミナル5階 屋内展望フロア「FLIGHT DECK TOKYO」

第2ターミナルの5階には屋内展望フロア「FLIGHT DECK TOKYO」があります。
屋内にあるので、雨の日、暑い日、寒い日でも快適に飛行機が見れます!
「FLIGHT DECK TOKYO」 開場時間
5:00~23:00
第2ターミナル屋外展望デッキへの通路

屋内展望フロアの両側に屋外展望デッキがあります。
平坦な通路ですので、第1ターミナルのように階段を上る必要がありません。
第2ターミナル屋外展望デッキ

第2ターミナルの展望デッキから「C滑走路」の様子が見えます。
第2ターミナルの展望デッキからは滑走路だけでなく、東京湾や臨海副都心なども見えますよ!
北風時:離着陸
南風時(15:00~19:00):離着陸
南風時(それ以外):離陸
屋外デッキ 開場時間
6:30~22:00(通常)
屋外展望デッキの様子

屋根のついているテラス席は暑い日だったこともあり、ミストが噴出されていました。
第1ターミナルのデッキよりも広々としてゆっくり見れます!
遠くの飛行機を見るなら、双眼鏡があるといいですね。
第2ターミナルの展望デッキから見れる飛行機
ANA

ANA ボーイング777-200で、主に大阪、札幌、福岡、沖縄線の幹線で使われています。
AIR DO

AIR DO ボーイング767-300です。
今回撮影したのはAIRDOのマスコットキャラクターが描かれた「ベア・ドゥ北海道JET」です。
ソラシドエア

ソラシドエア ボーイング737-800で、エンジンと尾翼が黄緑色になっています。
夜の羽田空港第2ターミナル展望デッキ

夜になると「星空のステージ」と呼ばれるライティングがされます。
夜に羽田空港に行かれるなら、ぜひ寄ってみるべきスポットです!
羽田空港第3ターミナル展望デッキ(国際線の飛行機が見れる)

羽田空港第3ターミナルの展望デッキは5階にあります。
- 第1・第2ターミナルに比べてこじんまり
- 国際線の飛行機が見られる
羽田空港第3ターミナル展望デッキから見える飛行機
ルフトハンザドイツ航空

ドイツの航空会社、ルフトハンザの2階建て飛行機エアバス 380-800とフィリピン航空の飛行機が駐機していました。
JAL・中国国際航空

反対側にはJALと中国国際航空の飛行機が見えました。
羽田空港展望デッキは飛行機の鑑賞・撮影に最適

今回は羽田空港のそれぞれのターミナルにある展望デッキを紹介しました。
羽田空港の展望デッキはお見送り以外にも、飛行機を見たり、撮影したりするのにおすすめな場所です。
羽田空港の近くにお住まいの方、羽田空港に行く予定のある方、お時間があればぜひ展望デッキに足を運んでみてはいかがでしょうか。