【PR】記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。
PR

都区内パスは東京23区内のJR線が1日乗り放題【乗り越し方法も解説】

都区内パス

本ページのリンクにはプロモーション・広告が含まれています。

東京23区内のJR線は運行本数が多くて移動に便利ですが、1日に何か所も移動すると交通費がかかりますよね!?
「都区内パス」を使うとおトクに東京23区内のJR路線に乗れますよ!

今回はJR東日本が発売している1日乗車券「都区内パス」の買い方・使い方を紹介します。

この記事では東京23区外へ乗り越し方法もあわせて解説しますね。

スポンサーリンク

JR東日本 都区内パス(760円)

都区内パス
2019年2月に購入したもので、現在は大人760円です。

都区内パスは東京23区内のJR東日本の普通列車(快速含む)が1日乗り降り自由のきっぷです。
1年中使えるので観光やビジネスなど幅広い用途で使えます。

都区内パスフリーエリア

都区内パスフリーエリア
出典:JR東日本ホームページ

特急料金を別に支払えば、「都区内フリーエリア」内の特急列車にも乗れます。

Suicaに対応した都区内パスも発売

「都区内パス」は磁気券以外にもSuicaでも利用できます。

都区内パスエリア内の指定席券売機・多機能券売機などで購入できます

また、モバイルSuica※の「都区内パス」の利用も利用可能です。
※Suica定期券情報が搭載されている場合を除く。

都区内パスを搭載できるSuicaの種類

Suicaの中でも「都区内パス」を搭載できるものとそうでないものがあります。

  • My Suica(記名式)
  • Suicaカード
  • Welcome Suica (訪日外国人向け)
  • モバイルSuica
  • 地域連携ICカード(記名・無記名)など

地域連携ICカードは各地域のバスなどの定期券や各種割引サービスなどの独自のサービスとSuica機能がセットになったICカードのことです。
(例えば栃木県エリアのICカードtotraなど)

  • Suica定期券
    (有効な定期券情報が搭載されている場合)
  • モバイルSuica定期券
    (有効な定期券情報が搭載されている場合)
  • 記念Suica(東京駅100周年など)
  • りんかいSuica (りんかい線)
  • モノレールSuica(東京モノレール)
  • PASMOなどSuica以外の交通系ICカード
  • 有効な定期券情報が搭載された地域連携ICカード など

東京臨海高速鉄道りんかい線東京モノレールは利用できません。

意外と知らない!?フリーエリア外の駅(吉祥寺駅など)

「都区内パス」のエリアかなと思って、実はエリア外の駅は意外とあります。

都区内パスフリーエリア外の駅一例
  • 吉祥寺駅(中央線)→東京23区外(武蔵野市)にあります。
  • 舞浜駅(京葉線)→東京ディズニーリゾートがありますが、千葉県浦安市にあります。

Suica版の都区内パスならば自動精算してくれるので、乗り降りに手間はかかりません。

都区内パスの買い方・値段など

指定席券売機

都区内パスはフリーエリア内の指定席券売機などで購入できます。

都区内パス販売場所
  • 指定席券売機
  • みどりの窓口
  • びゅうプラザ
  • 提携販売センター
  • JR EAST Travel Service Center

また、モバイルSuicaの場合、モバイルSuicaアプリから購入できます。

値段

大人760円 小児380円

(現金・クレジットカードでの支払いが可能です)

有効期間

1日(日付をまたいでも終電まで使えます

都区内パス(英語版)

都区内パス 英語版
2017年6月に購入したものです。

英語版も指定席券売機で購入できるので試しに買ってみました。

「○月〇日当日限り有効」と「発行駅名」、「○企」以外はすべて英語で書いてありました!

これは、外国から来られた方にも使いやすいのではないでしょうか。

スポンサーリンク

都区内パスのエリア外への乗り越し・エリア外から乗車する場合

吉祥寺
画像はイメージです。

都区内パスのフリーエリア外に乗り越したり、エリア外から乗車する場合、紙のきっぷとSuicaで精算方法が異なります。

それぞれ詳しくみていきましょう。

都区内パス (紙のきっぷ)の場合

1.フリーエリア外の駅に乗り越す場合

フリーエリア外の駅まで行く場合、降りる駅の有人改札での精算になります。
一度自動精算機で精算してみたことがありますが、一瞬で弾かれました。

駅の改札で精算する時に切符は基本的には回収されませんので、その日のうちにフリーきっぷ区間に行く場合は引き続き使えます。

2.フリーエリア外から乗る場合

フリーエリア外から乗る場合、乗る駅からフリー区間の切符を別に購入する必要があります。

出るときは手元にある「都区内パス」を自動改札に通せば大丈夫です。

Suica対応の「都区内パス」の場合

Suica対応の都区内パスを利用する場合、フリーエリア外に乗り越してもチャージ残高から自動精算が行われます。
いちいち有人改札で精算する必要はありません。残高不足の場合は自動精算機でチャージをすると改札を出られます。

スポンサーリンク

都区内パス|まとめ

今回紹介した「都区内パス」はJR東日本を使って東京23区内を回るのにおすすめなきっぷです。

また、Suica版の都区内パスでは乗り越し分もSuicaの残高で自動精算されるので便利です!

モバイルSuicaの場合、アプリから都区内パスが購入できるので券売機に行かなくても購入できます。

東京23区をJRで回る場合は都区内パスを使ってみてはいかがでしょうか。

\お時間があればあわせてどうぞ/

タイトルとURLをコピーしました