【PR】記事内のアフィリエイトリンクから収入を得る場合があります。
PR

特急「かいじ」の特急券の買い方・安く乗る方法も紹介

特急「かいじ」特急券の買い方・安く乗る方法

本ページのリンクにはプロモーション・広告が含まれています。

特急「かいじ」は、新宿と山梨県・甲府を結ぶ特急列車で、約1時間40分で走ります

この記事では、特急「かいじ」に関して、以下の内容をわかりやすく紹介します。

  • 特急「かいじ」の特急券の予約方法・買い方
  • 特急「かいじ」に安く乗る方法

特急「かいじ」に乗車される際には、参考にしてみてくださいね。

スポンサーリンク

特急「かいじ」とは

E353系

特急「かいじ」は、中央本線の新宿〜甲府間を走る特急列車です。1日にだいたい14往復が運行されていて、休日や観光シーズンには臨時列車が走ることもあります。

全席指定席なので自由席はありません。
ただし、座席未指定券を使えば予約なしでも乗れるので、「とりあえず乗りたい」という時にも便利です。

使われている車両はE353系。基本は9両編成ですが、混雑する時間帯などでは12両編成になることもあります。

特急「かいじ」の料金

特急「かいじ」に乗るときは、乗車券に加えて指定席特急券または座席未指定券が必要です。
新宿発の主な区間の運賃・料金は以下のとおりです。

おとな

乗車区間乗車券特急券合計
新宿~大月1,340円1,020円2,360円
新宿~甲府2,310円1,580円3,890円

こども

乗車区間乗車券特急券合計
新宿~大月670円510円1,180円
新宿~甲府1,150円790円1,940円

※特急「かいじ」の料金は、繁忙期や閑散期による変動がなく通年同額です。
※座席が空いていれば、当日でも購入可能です。

車内で特急券を買うと260円割増

特急券は車内でも購入できますが、事前に駅やネットで買うより260円高くなります。
指定席・座席未指定券のどちらを買う場合でも同様なので、できるだけ事前に購入しておきましょう。

スポンサーリンク

特急「かいじ」の特急券の買い方・予約方法【初心者向け】

特急「かいじ」の特急券の買い方・予約方法

特急「かいじ」に乗るには、乗車券+特急券が必要です。
初めてだと「どの席を取ればいいの?」と迷うことも。

ここではチケットの種類と買い方を簡単にまとめました。これを読めばスムーズに乗れます。

指定席と座席未指定券の違い

特急「かいじ」の特急券は、指定席特急券座席未指定券の2種類です。
※自由席はありません。座席未指定券が自由席の代わりになります。

指定席
  • 座席を事前に指定できるチケット。混雑時も安心。
  • えきねっと・窓口・指定席券売機で購入可能。
座席未指定券
  • 当日、空いている席に自由に座れるチケット
  • 空席があれば追加料金なしで指定席に変更可能
  • 混雑時は座れない場合もあるので注意

チケットの購入方法一覧(ネット/窓口/指定席券売機)

特急「かいじ」の特急券は、乗車日の1か月前10時から購入できます
購入できる場所は大きく分けて3つです。

  • えきねっと
    (JR東日本のネット予約サービス)
  • みどりの窓口
  • 駅の指定席券売機

それぞれの購入方法を詳しく紹介します。

えきねっとで予約・購入する方法【スマホOK】

画像引用:えきねっとホームページ

JR東日本のネット予約サービス「えきねっと」を使えば、窓口に並ばずパソコンやスマホから特急かいじの特急券を簡単に購入できます。

えきねっとでは、紙のきっぷチケットレス特急券のどちらも選べます。
チケットレス特急券を使うと、駅で受け取る手間がなく、通常料金より100円安くなります。

さらに、えきねっとにはお得な割引きっぷ「在来線チケットレス特急券(トク割)」もあり、特急料金が最大35%オフになります。

≫在来線チケットレス特急券(トク割)の詳細はこちら

えきねっとの予約・購入手順

特急「かいじ」の特急券をえきねっとで予約・購入する際の手順は、以下の通りです。

  • えきねっとのサイトを開く
  • 乗車駅、降車駅、出発日時などの必要な情報を入力する
  • 乗車する列車を選択する
  • 座席の種類・乗車券の有無を選択する
  • ログインする
  • 座席の場所を選ぶ
  • 支払い情報を入力する
  • 内容を確認し、問題がなければ申し込む
  • 申し込み完了

えきねっとの使い方について知りたい方は、こちらの記事も参考にしてみてくださいね。

みどりの窓口での購入方法

みどりの窓口

駅員さんと直接やり取りして、安心して「かいじ」の特急券を購入したい方は、みどりの窓口がおすすめです。
わからないことがあれば、その場で駅員さんに質問できるのが安心ポイントです。

ただし、近年はみどりの窓口がある駅が少なくなっています。また、時間帯や場所によっては並ぶこともあるので、余裕をもって行くと安心です。

指定席券売機

指定席券売機

指定席券売機はタッチパネル式で、画面の指示に従えば、特急「かいじ」のきっぷを簡単に購入できます。

使い慣れると、みどりの窓口で買うよりもスムーズに購入できて便利です。(個人の感想です)

料金の支払いは現金・クレジットカードに対応しています。

オペレーターと話せるタイプの「指定席券売機」がある駅もあります。
話せる指定席券売機のある駅

みどりの窓口がない駅でも、指定席券売機が設置されていることが多いので安心です。

スポンサーリンク

特急「かいじ」座席未指定券

特急「かいじ」座席未指定券

特急「かいじ」には自由席がありませんが、空いている座席に自由に座れる「座席未指定券」があります。

座席未指定券は、乗る列車や座席を事前に決めずに、日付だけ指定して購入する特急券です。
料金は指定席特急券と同じで、事前購入も可能です。

こんな時に便利
  • 出発時間は決まっているけど、座席の種類を選ぶ手間を省きたいとき
  • 指定席を取るほど混雑していない時間帯にサッと乗りたいとき

購入は指定席券売機またはみどりの窓口で行えます。

追加料金なしで指定席特急券へ変更可能

乗る列車が決まった場合、座席未指定券は、指定券券売機などで追加料金なしで指定席特急券に変更可能です。

座席未指定券は予約なしに近い感覚で利用でき、乗る列車が決まっていない場合などに使えますね。

空いている座席の確認方法

特急「かいじ」のランプ

座席未指定券を利用する場合、空いている座席は、座席上部にあるランプの色で確認できます。

座席上のランプの色
  • 赤ランプ
    空いている座席
  • 黄ランプ
    もうすぐ予約している人が来る席
  • 青ランプ
    予約済の座席

座席未指定券で乗車する場合、座席上部にある赤ランプの座席に座るようしましょう。

また、黄ランプに変わった場合、別の座席に移るか、もしくはデッキに移動する必要があります。

可能であれば、指定席券売機などで座席未指定券から指定席特急券への変更をおすすめします。

特急「かいじ」に安く乗る方法

特急「かいじ」に安く乗る方法

特急「かいじ」に安く乗るのに以下の方法があります。

  • 在来線チケットレス特急券
  • 在来線チケットレス特急券(トク割)

それぞれ詳しくみてみましょう。

在来線チケットレス特急券

在来線チケットレス特急券はJR東日本の在来線特急で利用できるチケットレスサービスです。

駅の窓口や券売機などに行かずに、乗車日1ヶ月前の10時から発車直前まで「えきねっと」から購入可能です。

在来線チケットレス特急券で乗車する場合、きっぷの受取や車内検札が省略できます。

在来線チケットレス特急券はあくまで特急券ですので、乗車するには乗車券が別に必要となります。

特急「かいじ」の割引金額

特急「かいじ」の場合、特急料金が100円引きとなります。さらに、JREポイント5%貯まります。

在来線チケットレス特急券について詳しくはこちらの記事をご覧ください。

Suicaでも乗車可能

特急「かいじ」にチケットレスで乗車する場合、乗車券として普段使っているSuicaを利用できます。

「在来線チケットレス特急券」とSuicaを組み合わせれば、紙のきっぷなしで完全にチケットレス乗車が可能です。

在来線チケットレス特急券(トク割)

在来線チケットレス特急券(トク割)は、えきねっと会員限定でパソコンやスマホなどから予約をして、チケットレスで乗車できる割引きっぷです。

特急「かいじ」の普通車指定席が対象で、通常の特急料金の35%OFFで乗車できます。

「在来線チケットレス特急券(トク割)」は座席数に限りがあります。

「在来線チケットレス特急券(トク割)」の主な区間の特急料金は、以下のとおりです。

区間通常料金
(事前料金)
トク割
35%割引
新宿・東京⇔大月1,020円660円
新宿・東京⇔甲府1,580円1,020円

新宿駅からの場合、「在来線チケットレス特急券(トク割)」で、大月駅まで360円、甲府駅まで560円安くなります。

他の割引きっぷ・回数券は使える?

特急「かいじ」に乗るときは、指定席特急券・座席未指定券・在来線チケットレス特急券(トク割)のいずれかを利用するのが基本です。

新宿〜甲府間では、回数券や往復割引などの割引きっぷはありませんので、えきねっとで購入できるトク割やチケットレス特急券を活用するのが便利です。

特急「かいじ」の停車駅・車両・所要時間

特急「かいじ」の停車駅・車両・所要時間

ここでは、特急「かいじ」の途中停車駅・車両を紹介します。

特急「かいじ」の途中停車駅

特急「かいじ」は、新宿~甲府間を中央本線を経由で運行しています。

途中停車駅は、立川、八王子、大月、塩山、山梨市、石和温泉、甲府です。

一部の「かいじ」は、東京駅、竜王駅発着の列車もあります。

一部列車は特急「富士回遊」と併結

特急「かいじ」の一部の列車は新宿〜大月間で特急「富士回遊」と併結しています。
特急「富士回遊」は富士急行の河口湖駅まで行く特急列車で、新宿から富士山エリアに乗り換えなしで行けます。

新宿駅からの特急「かいじ」所要時間

新宿駅から主な駅への特急「かいじ」の所要時間は以下のとおりです。

目的地新宿駅からの
所要時間
大月約1時間
甲府約1時間40分

新宿駅のホーム

特急「かいじ」の新宿駅の発着ホームは9番線と10番線です。
(一部列車を除く)

9・10番線ホーム上には、特急券が購入できる指定席券売機があります。

特急「かいじ」の座席の様子

E353系普通車車内

特急「かいじ」の車内は白を基調として明るい印象を受けました。
座席は水色をベースにした色合いです。

テーブルは特急列車のスタンダードな形で、コンセントの位置や座席上のランプの案内が書かれていました。

特急「かいじ」コンセット・ドリンクホルダー

コンセントは全席にあります。
基本的に座席の前にあって、使いやすい場所にあります。

ドリンクフォルダーもついています。

フリーWi-Fiもある

特急「かいじ」のE353系では、JR東日本のフリーWi-Fi「JR-EAST FREE Wi-Fi」が利用できます。

メールアドレスの登録さえすれば、だれでも使えます。

特急「かいじ」の特急券の買い方・乗り方|よくある質問

特急「かいじ」の特急券の買い方・乗り方についてよくある質問をまとめました。

Q
特急「かいじ」の特急券はどこで買えますか?
A

特急「かいじ」の特急券は以下の場所で購入できます。

  • えきねっと(ネット予約)
  • みどりの窓口
  • 駅の指定席券売機
Q
特急「かいじ」に自由席はありますか?
A

特急「かいじ」は全席指定席のため自由席はありません。
ただし、座席未指定券を使うと空いている座席に自由に座れます。

Q
座席未指定券とは何ですか?
A

乗る列車や座席を事前に決めず、日付だけ指定して購入できる特急券です。
空いている座席に座れるため、混雑していない時間帯の乗車に便利です。

Q
特急券は当日でも買えますか?
A

座席に空きがあれば、えきねっと・みどりの窓口・指定席券売機・車内で当日購入が可能です。

ただし、車内で購入すると260円割増になるので事前購入がおすすめです。

特急「かいじ」の特急券の買い方・安く乗る方法|まとめ

特急「かいじ」の特急券の買い方・安く乗る方法|まとめ

今回は主に新宿~甲府間を走る特急「かいじ」の特急券の買い方・安く乗る方法などを紹介しました。

最後に特急「かいじ」についておさらいです。

特急「かいじ」まとめ
  • 新宿~甲府間を約1時間40分でむすぶ特急列車
  • 全席指定席で、空いている席に座れる座席未指定券がある
  • 在来線チケットレス特急券にすると100円引き
  • 在来線チケットレス特急券(トク割)特急料金が35%OFF

特急「かいじ」に乗られる際は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

\お時間があればあわせてどうぞ/

タイトルとURLをコピーしました