列車の時刻を調べるのはYahoo!路線など路線検索サイトを利用することが多いですが、時刻表を使うのもいいですよね。
JRのみどりの窓口に置いてある「JR時刻表」や「JTB時刻表」の大型時刻表から持ち運びに便利な「コンパス時刻表」、各地域の時刻表まで様々なものが出回っています。
今回は時刻表の種類、特徴、選び方を詳しく解説していきます。
- 大型時刻表
(JR時刻表・JTB時刻表) - 中型時刻表
(JTB小さな時刻表・コンパス時刻表) - エリア版時刻表
(MY LINE 東京時刻表など)
時刻表選びに参考にしてみてくださいね。
JR時刻表(交通新聞社)

「JR時刻表」はJRみどりの窓口や旅行センターに置いてある時刻表です。サイズはB5版の大きさで見やすいです。主な特徴は特急列車のページが2色刷りなところです。
JTB時刻表(JTBパブリッシング)

「JTB時刻表」は旅行会社のJTBが発行している「JR時刻表」よりも歴史がある大型時刻表です。「JR時刻表」と厚さ・重さはほぼ同じです。
「JR時刻表」との違うのは次の点です。
- 新幹線や特急列車の車両形式が載っている
(例えばN700系、E5系など) - 路線図が私鉄の駅も含め全駅載っている
- 日本発着の国際線の時刻も載っている
「JR時刻表」、「JTB時刻表」とも内容は同じですので、実際に書店などで手にとって見やすい方を使うとよいでしょう。
JTB小さな時刻表

「JTB小さな時刻表」は先ほど紹介した「JTB時刻表」の各ページを縮小して一部を再編集したものを季節ごとに発売しています。
特徴としては文字が小さいですが、「JTB時刻表」に載っているほとんどの内容が載っているので情報量は豊富です。
「JTB小さな時刻表」はコンパクトサイズですので、青春18きっぷなどを使った旅にも持っていってもかさばりません。
全国版 コンパス時刻表(交通新聞社)


「全国版コンパス時刻表」はコンパクトで持ち運びができ、JR全線・全駅掲載されているのが特徴です。
文字のサイズは「小さな時刻表」と異なり、「JR時刻表」などとほぼ同じ大きさですので、小さい字だと見づらい方におすすめです。
おすすめな時刻表のまとめ


今回はJR時刻表やJTB時刻表など様々な時刻表を紹介しました。
今回紹介した時刻表はそれぞれ一長一短ありますが、それぞれの時刻表のおすすめな点をまとめました。
JR時刻表→みどりの窓口に置いてあるのと同じものが使える
JTB時刻表→JR以外の列車、バス・船・飛行機の情報が充実している
JTB小さな時刻表→コンパクトだけど、JTB時刻表とほぼ同じ情報量がある
全国版コンパス時刻表→持ち運びしやすいサイズで、文字も小さくなく見やすい
時刻表を利用される際に参考にしてみてはいかがでしょうか。